Home
Work
Blog
Recruit
More
September 27, 2016
アート作品のような迫力ある景観スケッチや、砂で出来た地形を動かすことで
リアルタイムに変化するデジタル式等高線など、アナログ技術から先進技術まで見応えのある展示でした。
土木の様々な課題を、デザイン視点でアプローチしており
分かりやすく親しみやすいプロダクトや展示内容になっていました。
身近なところで活かされている技術やスケールの大きさに驚き、圧倒されました。
土木だけにとどまらず、他のプロダクトやサービスに応用できそうな技術や考え方などは今後のデザイン活動の参考になりそうです。
September 6, 2016
入った瞬間から木の香りに溢れた会場でした。
12コのゾーンで展開された展示は、それぞれが特徴的でとても刺激になりました。
Iotをはじめテクノロジーの進歩によって、家も暮らしも人の行動も
想像できないくらい変わってくるかもしれません。
その想像出来ない未来を具体化したり、提案するのも
デザイナーの役割りのひとつでもあります。
自分たちでわくわくする未来を創っていけたらと思いました。
外観で目を引いたのは、角材を拡大したような家。
シンプルであるからこそのインパクト!
実際に檜の木片を20倍に拡大して印刷した木目シートを使っているそうです。
シンプルであ...
September 1, 2016
日本科学未来館に行き、パーソナルモビリティ「UNI-CUB」を見てきました。
並んで置いてある姿は、小動物が休んでいるように見えました。
足を乗せる部分がスタンドにもなり、可愛らしいフォルムをより強調しています。
座り心地の良さそうなイスとメカ部分を見せない工夫で、気軽に運転できそうな印象です。
新しい乗り物ですが、ペットのような親しみやすさを感じ好感が持てました。
残念ながらツアーの予約が取れなくて乗れませんでしたが、チャレンジしたいです。
日本科学未来館 「UNI-CUB」ステーション
http://www.miraikan.jst.go.j...
I'm busy working on my blog posts. Watch this space!
東京モーターショーへの出展
October 26, 2019
シド・ミード展 PROGRESSIONS TYO 2019
June 6, 2019
京都デザインワークショーに出展いたします。
February 13, 2019
図書館
January 29, 2019
展示会
January 17, 2019
2019年
January 7, 2019
2018年もお世話になりました
December 27, 2018
「もしかする未来」展
December 18, 2018
2018年12月勉強会
December 12, 2018
スケッチ会
July 9, 2018
October 2019 (1)
June 2019 (1)
February 2019 (1)
January 2019 (3)
December 2018 (3)
July 2018 (1)
June 2018 (3)
April 2018 (1)
January 2018 (1)
December 2017 (3)
April 2017 (1)
February 2017 (2)
January 2017 (4)
December 2016 (3)