京都で展示会に出展いたします
3月1日(水)と2日(木)京都パルスプラザで行われます、 KYOTO DESIGN WORK SHOW-ものづくり企業とデザインのマッチング- に出展いたします。 弊社も今回で4回目の出展です、様々な方と新しいつながりができ毎回たのしみにしております。...
学用品の進化
最近の児童向け彫刻刀・絵の具の進化に驚きました。 彫刻刀は、刃の種類ごとに色が分かれていて、スライドで刃をガードできる構造になって安全性に配慮されてます。 絵の具は、大きなキャップでも開けやすく、紛失しにくい工夫もされています。チューブは柔らかく、絵の具を出しやすいです。...
「飛び込む」という挑戦を続ける
「海外でデザインを仕事にする」(学芸出版社)を読みました。 14人の著者の内の一人、青木慶一さんは弊社のOBというご縁で、 1/25の発売を楽しみにしていました。 こうして活字になった本を手にして改めて、彼の姿勢に触発されます。...
建築模型
「模型を展示しながら保存するミュージアム‶建築倉庫”」を見てきました。 既知、無知含め、様々な建築模型が棚に置かれていました。 初期検討のようなものから完成型を表現したものまで様々な段階の模型が展示されており 建築でもプロダクトでも、イメージをカタチにしてみることの大切さを...
名古屋の素敵なミュージアム
展示館「ブラザーコミュニケーションスペース」に立ち寄りました。 ミシン、タイプライター、複合機ほか様々な製品の 歴史と現在を見ることができる展示内容に驚きました。 幅広い分野に取り組み、作り出す製品を大切にされているのを感じ嬉しくなりました。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。 2017年が始まりました。 昨年は弊社がデザイン作業に携わった 株式会社ヒラカワ様の「潜熱回収貫流ボイラ Conbo Gas CG-3000」が機械工業デザイン賞 「日本商工会議所会頭賞」の受賞、という大変励みになる出来事がありました。...
Design-Led X フォーラム-2
フォーラム入口に展示されていたプロトタイプなどです。 月面を舞台にした賞金レース 「Google Lunar XPRIZE」に日本から唯一参加しているチーム「HAKUTO」に今回登壇した田川さんの Takram が 月面探査ローバーのデザインを考えたりしています。...
Design-Led X フォーラム
先日、“価値創造デザインフォーラム2016「Design-Led X デザインが先導する未来」”に参加してきました。 東京大学生産技術研究所がデザイン教育機関の一つである英国 RCA(ロイヤル・カレッジ・オブ・アート)...
阿弥陀堂門とイチョウの黄金
毎日見慣れているはずの風景が、 いつもと違う印象で目に飛び込んでくることがあります。 先日の朝、二つの金色が目に留まり思わず撮影しました。 阿弥陀堂門の飾り金具と、 燃えているようなイチョウの黄葉です。 デザインの中で「ゴールド」を印刷色で表現することがあります。...
sketchbook motionを試してみました
sketchbook motionはスケッチしたものを簡単な設定で動画にできます。AutodeskのiOSアプリで、これは試用版でつくりました。少し動きを付けるだけでかなり印象が違います。流行りのシネマグラフのように工夫次第で面白い表現ができそうです。