ノザイナー かたちと理由
ギンザ・グラフィック・ギャラリーで展示されていた「かたちと理由」を見てきました。 「もし全てのデザインが自然の模倣なのだとしたら」という仮説をベースに 製品のかたちと理由を展示していました。 生物と工業製品を対比させた表現方法は、納得感があり面白かったです。...
土木展
アート作品のような迫力ある景観スケッチや、砂で出来た地形を動かすことで リアルタイムに変化するデジタル式等高線など、アナログ技術から先進技術まで見応えのある展示でした。 土木の様々な課題を、デザイン視点でアプローチしており...
HOUSE VISION 2
入った瞬間から木の香りに溢れた会場でした。 12コのゾーンで展開された展示は、それぞれが特徴的でとても刺激になりました。 Iotをはじめテクノロジーの進歩によって、家も暮らしも人の行動も 想像できないくらい変わってくるかもしれません。...
UNI-CUB
日本科学未来館に行き、パーソナルモビリティ「UNI-CUB」を見てきました。 並んで置いてある姿は、小動物が休んでいるように見えました。 足を乗せる部分がスタンドにもなり、可愛らしいフォルムをより強調しています。 座り心地の良さそうなイスとメカ部分を見せない工夫で、気軽に運...
Rhinocerosセミナー
先日Rhinocerosのセミナーに参加してきました。 注目だったのが、リアルタイムレンダラー「nStyler」に、ヘッドマウントディスプレイ「OculusRift」を組み合わせて使用するソフトです。 実際に「OculusRift」を装着しましたが、没入感がすごく実物...
スピード線と京都鉄道博物館
スピード感をあらわす“スピード線”というスケッチ表現があります。 色々なマンガで馴染み深いのですが、 この“スピード線”が現実に現れたような展示に出会いました! 今年春にオープンした京都鉄道博物館のプロムナード展示です。...
第46回機械工業デザイン賞 日本商工会議所会頭賞 受賞
昨年デザイン作業に携わりました株式会社ヒラカワ様の[潜熱回収貫流ボイラ ConboGas CG-3000]が第46回機械工業デザイン賞 「日本商工会議所会頭賞」を受賞 いたしました! 日刊工業新聞 https://www.nikkan.co.jp/articles/vie...
iPad Pro
iPad ProとApple Pencilを購入しました。主な用途はスケッチを描くことですので、大きい方の12.9インチにしました。評判の良いProcreateというアプリで試し描きです。鉛筆風の描き味がリアルで感動的です。iPad ProとApple...
祇園祭
BACS京都事務所の周りは祇園祭の時期、たいへんにぎやかです。 祇園囃子の練習の音が事務所の中まで聞こえてきます。 なんとも雅やかなBGMです。 事務所の前には橋弁慶山が建ちます 弁慶と牛若丸
MAKING MAKE
先日、東大駒場リサーチキャンパスの山中研究室で行われていた《MAKING MAKE プロトタイプの制作絵巻展 》へ行ってきました。 様々なプロトタイプの製作過程が、考え方、スケッチ、など丁寧に説明されていて、見ていてワクワクしました。 3Dプリントとは言わず、AM...